【全国味めぐりの日(佐賀県)】【献立】ごはん、牛乳、いかのかりん揚げ、小松菜ともやしのあえ物、だぶ、味付のり 今日の給食のテーマは、佐賀県です。佐賀県は、有明海と玄界灘に面しているため漁業が盛んです。新鮮な魚介類の水揚げ量が多く、ムツゴロウやシマエビ、いかなどがよくとれます。また、のりの生産は全国でもトップクラスを誇ります。「だぶ」は、鶏肉や季節の野菜を入れて煮る郷土料理で水をたくさん「ざぶざぶ」にしあげることから「ざぶ」がなまって「だぶ」と呼ばれるようになったと言われています。今日も美味しくいただきました。 今日は、給食試食会、給食参観が実施され、子どもたちの給食の準備の様子を見ていただきました。
【守山の日】【献立】ごはん、牛乳、豚肉の笠原しょうが焼き、白菜のなめたけあえ、守山産さつまいものみそ汁 今日の「豚肉の笠原しょうが焼き」には、笠原しょうがを使いました。笠原しょうがは、守山市の笠原地区に江戸時代から伝わる野菜です。ピリッと辛みあり、甘酢漬けや甘辛い佃煮、ドレッシングなどに加工して食べられています。今日は、豚肉と玉ねぎ、ピーマン、すりおろした笠原しょうがとしょうゆ、お酒で味をつけて焼きました。
【献立】 コッペパン、牛乳、白身魚フライ、きのこのソテー、コーンクリーム 今日は、食品ロスについて掲示板や放送で知らせました。毎日の給食の食べ残しについてです。クラスでの食べ残しの量はそれほど多くないのですが、全クラスの分を集めると多くの量の食べ残しがあります。自分でできることを考えて何か取り組んでもらえるとうれしいです。
- Topics Board -