2024/06/27 ■5年2組、3組フローティングスクール7

 水のよごれ回復実験では、汚れた水を回復させるには長い年月がかかることを実験を通して学びます。琵琶湖の貯水量と同じ量の川の水が注ぎこむのに5年かかるそうです。汚れた水と同じ量の水を7回注ぎ入れてようやく見た目にキレイな水になりました。つまり、水が入れ替わってキレイになるには35年かかるということなのです。


2024/06/27 ■5年2組、3組フローティングスクール6

 2日目はびわ湖学習です。
@びわ湖の水の透視度調査/水のよごれ回復実験
Aプランクトンの観察/湖底の観察/魚の観察/衛星写真シート
Bヨシの活用
の3つのコーナーに分かれて活動します。
@透視度調査では、水道水、南湖の水、北湖の水、40年前の南湖の水を見比べます。自分の目で実際に水の透視度を見比べる貴重な機会です。


2024/06/27 ■5年2組、3組フローティングスクール5

 第25回航海も2日目を迎えました。
長浜港に停泊している「うみのこ」の4階甲板で、担当の子どもたちが国旗、県旗、物部小の校旗、速野小の校旗を掲揚しました。本日の活動が無事に終わりますように願っています。


前ページTOPページ次ページ

- Topics Board -