2024/04/24 ■耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診がありました。学級ごとに順番が回ってくると保健室に来て、廊下で自分の番が来るのを待ちます。子どもたちは、事前に担任の先生から注意事項を聞いて保健室へ移動し、学年相応の姿で廊下待機するのですが、そのなかでも、1年生の態度は素晴らしかったです。初めての経験にもかかわらず(掲示物を眺める姿はありましたが、静かに1列に並んで順番を待っていました。場に応じた態度がとれることは大切なことです。残りの検診もよい姿を期待しています。


2024/04/22 ■2年生算数

2年生の算数の授業をのぞきに行くと、授業の最初にこの時間の目当てが提示されていました。この授業で何を学ぶのかを子どもたちがわかって学習をスタートします。担任から「下敷きは使っていますか?」「定規を使ってまっすぐな線を引いていますか?」の声掛けが授業の合間に入ります。当たり前のことがしっかりとできることは学習習慣として大切なことです。黒板の横には、大きなテレビモニターがあり、教科書が大写しにされています。「今、ここをしていますよ」と注意がそれそうな子に教科書のどこを学習しているのかを確認しながら、授業が進んでいました。様々な要素・手だてを取り入れながら、授業は組み立てられています。


2024/04/18 ■4年生野洲川調査隊

4年生の総合的な学習の時間は、「野洲川調査隊」と題して野洲川の歴史や自然について学習をします。
今日の調査では、野洲川の堤防を歩いたり、野洲川を眺めたりしました。
野洲川にはどんな生き物が住んでいるのかな。
なぜ野洲川という名前がついたのかな。
など、野洲川についてうまれた疑問をつぶやく様子がみられました。
探究心を大切に、これからの学習を進めてほしいと思います。