2024/11/01 ■2年 教育実習最終日

 2年2組に入っていた教育実習生が最終日を迎えました。5校時は、子どもたちがサプライズで感謝の気持ちを込めたお別れ会がありました。ほのぼのとした温かい空気が流れるひとときでした。この教育実習で教員になりたい気持ちがより高まったそうです。児童と先生としての再会ができたら素敵ですね。


2024/10/31 ■あおぞら・そよかぜ サツマイモ掘り

 収穫の秋を迎え、あおぞら・そよかぜ学級でも学級ごとにサツマイモ掘りを行っています。昨日は、あおぞら1・2組の2人が芋掘りをしていました。
 芋掘りは手作業で進め、芋を傷めないよう、スコップを使わずに手でサツマイモの周りの土を取り除きました。この日までに芋掘りを済ませた学級の他の児童は、周囲の草引きを行い、畑をきれいにしてくれました。芋蔓でリースの飾りを作った学級もあり、それぞれが秋を楽しんでいます。


2024/10/30 ■5年 フローティングスクール事前学習

 11月下旬にフローティングを控えている5年生は、昨日、事前学習として守山市環境政策課環境コミュニケーターの方に来ていただき、琵琶湖についての学習を行いました。
 琵琶湖に架かる橋や琵琶湖にある島、琵琶湖の流量を調節する洗堰など、琵琶湖についての基礎知識の確認から始まり、琵琶湖の歴史、環境問題への取組についてスライドを見せてもらいながら解説を聞きました。
 琵琶湖は世界で3番目に古い歴史を持つ湖であること、琵琶湖には多くの固有種がいることに子どもたちは興味を惹かれ、川の落差工を飛び跳ねて産卵のために遡上するアユやビワマスの動画に歓声をあげていました。
 学習の終わりには、「滋賀県には琵琶湖しかない」と思うのではなく、「滋賀県には琵琶湖がある」と胸を張ってほしいと話しておられました。 
 Mother Lake 琵琶湖を預かる滋賀県民として、フローティングスクールを通して、しっかりと琵琶湖を見つめたいと思います。