2024/09/11 ■3年 給食のよさを知ってスーパー元気になろう

9月10日、3年生は、食育の授業で食べ物の働きについて学習しました。健康な生活を送るために「身体を動かす栄養素」「身体を作る栄養素」「身体を守る栄養素」からバランス良く栄養を摂ることの大切さを知り、3食を規則正しくバランス良く食べるための目当てや方法を考えました。自らの健やかな成長のために役立ててほしいと思います。


2024/09/09 ■ヒマワリの秘密

今、中庭と来客用駐車場、FBC花壇、学級園にヒマワリが植わっています。その中の一つ、中庭に植わっているヒマワリの一つが真上を向いて花を咲かせています。このような咲き方を見るのは初めてです。改めてこれまでの経験からヒマワリの花が咲く向きを考えると東の方向を向いて咲いているヒマワリが多かったように思います。上を向いて咲いているヒマワリは、中庭のヒマワリで、校舎の陰になる関係から、日が差すのがお昼前からになります。周りのヒマワリもそれぞれ違う方向を向いています。太陽の照り方とヒマワリの花の咲く向きに関係があるのでしょうか。自由研究のテーマになりそうな疑問です。だれか研究してみませんか。


2024/09/06 ■いきものとなかよくなろう(1年生活科)

 観察の森で1年生が活動していたので見に行くと、子どもたちが、「見て見て。こんなの見つけたよ。」と口々に言いながら見せに来てくれました。セミの幼虫の抜け殻やセミの死骸、キノコ、ダンゴ虫などいろいろな生き物を見つけ出していました。セミの鳴き声に耳を澄ませ、鳴き声の方向に目を凝らしセミを探す児童もいました。たくさんの動植物を見つけ、特徴を知り、仲良くなる方法を考え、楽しい学習にしていってほしいです。