2024/10/09 ■3年 福祉学習「だれかのふべんをみんなのべんりに」

 3年生は総合的な学習で福祉の学習を体験を通して行っています。1回目のアイマスク体験に続き、この日は、車椅子体験を行いました。実際に車椅子に乗ってみて、そして、車椅子を押してみて、車椅子の安全な操作について、また、それぞれの目線から捉える移動のしやすさ(しにくさ)を感じることができました。歩いているときには感じなかった、通路に置いてある物が障害物となり通りにくくなることや、ちょっとした段差が乗り越えられないことなど、新たな発見があったことと思います。当事者の立場になることで、見えてくるものがあります。「身体に障害のある人や高齢者などの様々な人々の願いを考え、みんなが住みよい街、住みよい学校にしよう」のねらいのもと、福祉学習を進めています。


2024/10/08 ■スマイル集会「運動会団結集会」

 1校時は子どもたちが企画・運営・進行するスマイル集会「運動会団結集会」でした。校歌を元気に歌った後、まず、はじめに今年度の児童会スローガン「だれとでも全力で何事も勇気を持ってちょう戦する。個性豊かな夢を持つ」をみんなで確認・復唱し、運動会への挑戦を呼びかけました。
 その後、各色の応援団がステージに上がり、団長からのあいさつ、応援団からのエールがありました。団長、副団長とも力強い口調であいさつができ、応援団としてみんなを引っ張ろう、盛り上げようという意気込みが感じられました。(久しぶりの応援合戦が復活します。子どもたちは張り切っています。)
 子どもたちの手で作り上げる運動会の雰囲気がこの日も体育館に広がっていました。集会委員会の進行も板につき、わかりやすくテンポもよかったです。低学年は、あこがれの気持ちで高学年を見ていたのではないでしょうか。さあ、運動会に向けてみんなで盛り上がっていきましょう。


2024/10/07 ■運動会タイム(高学年運動会係活動)

 6校時は、高学年の運動会のための係活動がありました。2回目の係活動で、当日の係の動き方の確認や、掲示物などの制作に精を出す係が多かったです。高学年の子どもたちの威容的な姿に、自分たちで作り上げる運動会の雰囲気が出てきました。
 事前準備も当日も、子どもたちが輝く瞬間のある、やりがいを感じる運動会となるよう、支えていきたいと思います。