2024/12/17 ■4年 算数科 そろばん

 4年生の算数科では、今、そろばんの学習をしています。3年生の算数科にもそろばん学習があり、算数科で2回目のそろばん学習です。
 4年生でのそろばん学習は、そろばんによる大きな数や少数の読み方・表し方を理解し、そろばんを使って簡単な足し算や引き算ができるようになることが目標です。
 この日は、そろばんの仕組みや数の置き方や払い方を復習し、位取りに気を付けて簡単な足し算や引き算ができるように練習しました。
 昔は、店での勘定や事務仕事でそろばんを見ることはありましたが、今の子どもたちは、そろばん塾にでも通わない限り、日常でそろばんを目にすることはほとんどないかと思います。
 授業では、全員がそろばんを手にするとともに、大型そろばんで教示したり、動画やプリントを利用したりといろいろな手段を使い学習を進めています。そろばんの良さに触れ、算数的な思考や操作に磨きがかけられるよう、努めたいと思います。


2024/12/16 ■3年 書き初め練習

 年の瀬がだんだんと迫ってきました。学校も2学期が残すところ1週間となり、2学期のまとめに取り組んでいます。
 冬休みの宿題として、3年生以上は書き初めがあるかと思います。いつもの半紙とは違う、縦長の書き初め用紙に正月にふさわしい言葉をしたためます。
 3年生は、今、学校で書き初めの練習をしています。そして、続きをお正月に家で書き、3学期にもう一度学校で取り組む予定です。この4月から毛筆の学習が始まった3年生ですが、基本的な筆の運びを学び、真剣な表情で練習をしていました。
 3学期には校内書き初め展があり、1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆での書き初めに取り組みます。日本文化に触れつつ、味のある作品が出来上がるのを楽しみにしています。


2024/12/13 ■交通安全 

 浮気方面からの通学路のレインボーロード(琵琶湖大橋取付道路)高架下交差点に「通学路注意」の看板を設置していただきました。通行車両からの見通しが悪く、児童の姿が認識しづらい交差点で、児童には、必ず立ち止まって左右の安全を確認することを指導しているところではありますが、看板設置により、運転者にもより注意を払っていただけたらとの願いから設置されることになりました。
 学校では、先日の地区分団会でも交通安全について指導をしています。「ふゆやすみのせいかつ」のプリントにも交通安全についての記述があり、冬休み前に学級指導をします。
 もうすぐ、子どもたちが楽しみにしている冬休みがやってきます。行動範囲も学期中とは変わってくるかと思います。ご家庭でも、歩行中、自転車運転中の交通安全について親子で話をする時間を取っていただけるとありがたいです。