2025/01/21 ■3年 理科 電気の通り道

 3年生の理科では、豆電球に明かりをつける実験を通して、電気がどのように流れているかを学びます。この日の授業では、乾電池の+極、豆電球、乾電池の-極が、1つの輪のように導線でつながっているとき、電気が通って、豆電球に明かりがつくことを、実験で確かめました。豆電球に明かりがついた瞬間は、どの子もうれしそうでした。
 その次は、導線の間に色々な物をはさんで、電気を通すかどうかを調べていきます。
 では、ここで問題です。次のうち電気を通す物質はどれでしょうか?
1鉄 2プラスチック 3アルミ 4木 5銅 6ガラス 7紙
お子さんと議論してみてください。


2025/01/20 ■給食週間

 日本における学校給食の歴史は、明治22年までさかのぼります。戦争のため一時中断されていましたが、昭和21年12月21日より再開されました。これを受けて、1月20日から30日を本校の給食週間としています(守山市の給食習慣は1月20日から24日)。多くの方たちの働きによって給食が出来上がることを理解し、給食に携わってくださる方々に感謝の気持ちをもつことと、食べ物の栄養や健康との関わりについて考え、日頃の自分たちの食生活を振り返る機会とすることをねらいとしています。
 初日の今日は、「世界の食文化を知ろう」というテーマで、守山市と姉妹都市提携をしている韓国・公州(コンジュ)市にちなんで、韓国料理が提供されました。ブルコギ、チヂミ、ミヨックッ(わかめスープ)がメニューです。外国料理の珍しさや食べ慣れない不安な気持ちなど、子どもたちの心の内は様々だったと思いますが、「チヂミのタレ最高!」との感想も聞かれた給食時間でした。(お隣の国なので、食も似ているところがあると思います。)
 食に関心をもってもらおうという栄養教諭や調理員さんの気持ちに感謝しつつ、おいしくいただきました。


2025/01/17 ■4年 図画工作科 版画

 今、全校で図画工作科の時間に版画に取り組んでいます。4年生では、木版画に挑戦しています。彫刻刀を使うのは初めてで、安全な使い方の指導を受けてから彫る作業に取り掛かっています。彫る線の太さの違いを感じながを彫る感触を楽しんでいます。ちなみに他学年は、1年生がいろいろな材料にインクをつけて押したり転がしたりする版画、2年生は紙版画、3年生はニードルを使った板紙凸版版画、5年生は一版多色版画・6年生は掘り進み版画と多種多様な取組をしています。
 2月10日(月)から2月21日(金)に廊下に作品を飾って校内版画展を開き、他学年の作品を鑑賞し合う予定です。力作が並ぶのを期待しています。