2023/02/14 ■今日の学習の様子から

 2年生の国語科の一環で、自分たちオリジナルの鬼ごっこを紹介する場面があります。自分たちの発表のチェックを自分たちでタブレット端末で録画したものを見直して、発表の改善につなげていこうとしています。

 6年生の英語です。動画で「自分の将来について」のスピーチを視聴し、聞き取った単語や内容を記録用紙に書いていきます。自分も発表することが前提なだけに、しっかりと聞き取ろうとする態度で臨むことができました。

 4年生の理科です。「水を温め続けるとどうなるのか。」予想してから実験をスタートさせました。普段何気なく接している「水」。温度の変化からみられる水の変化に子どもたちは興味津々でした。


2023/02/13 ■今日の学習の様子から

 4年生の国語科の様子です。「もしものときにそなえよう」大雨の時、自分なら…と自分の考えを確かめた後、友だちの考えとを比較し、似ているところ、異なるところについて意見交換をします。

 2年生の国語科の様子です。自分たちが考えたオリジナルの鬼ごっこを小グループ内で決める。それを他のグループと発表し合い、どちらか1つに絞る。一つに絞る段階でお互いが考えた鬼ごっこの良さをよさを伝えあい、みんなの意見の合意形成を図るといった内容を学習しています。
 2年生の算数科「九九」です。かけ算の決まりを使って問題を解決していきます。どうして、その答えになるのかを考えながら、ノートに書いたものを黒板に表していました。


2023/02/10 ■今日の学習の様子から

 6年生の朝の会の様子です。卒業式に向けての歌の練習です。6年生が歌う曲は2曲です。上下のパートに分かれ、きれいなハーモニーが届けられるように練習しています。


 4年生の外国語活動です。Go straight.Turn left.など方向を示す言葉を全身を使って身に着けていきます。ゲーム感覚で楽しみながら学習をしています。


 2年生の音楽科で鍵盤ハーモニカの練習です。かっこう、白熊のジェンカ、カエルのうたなど、習った曲を演奏できるように練習しています。