2023/02/08 ■今日の学習の様子から

 5年生の国語科です。「大造じいさんとガン」という教材を通して、猟師と野生のガンとの駆け引きや心情の変化を追っていきます。



 5年生の体育科の後片づけの様子です。自分たちが使った跳び箱やマットなどを協力してどんどん片付けていきます。技の習得も大切ですが、いろいろな形でみんなで力を合わせる機会も大切にしてほしいです。


 4年生の体育科「ならびっこベースボール」です。いわゆるベースボール型の教材です。野球に詳しい子もいれば、野球そのものをよく知らない子もいます。みんなでルールを理解しながら進めて、親しめればいいと思います。


2023/02/07 ■今日の学習の様子から

 3年生の総合的な学習の一環として、滋賀県ゴールボール協会から3人の講師の方に来ていただきました。ゴールボールというと、東京2020パラリンピックで守山市がホストタウンとなったトルコ共和国が大活躍した種目です。視覚障碍者のスポーツと思われがちですが、全プレーヤーがアイシェード(目隠し)をつけることで晴眼者も一緒にプレイできることから障害の有無を問わず楽しめます。体験後、子どもたちはゴールボールそのものについて質問をしたり、視覚障害のある生活について、疑問に思ったことについて質問をしたところ、一つひとつの質問に丁寧に答えていただきました。

 4年生の理科です。ものの温まり方の実験で、サーモインク(温度で色が変わるインク)の入った試験管を熱し、液体が温まっていく様子を観察しました。五右衛門ぶろで風呂を沸かすことは聞かなくなりましたが、金属の温まり方にしても、「理科の目」でみると生活の中に習ったことをたくさん見つけることができます。

 1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカの演習をしています。息を吹き入れながら演奏することには慣れが必要ですが、さすがにこの時期となるとかなり上達できている子どもが多かったです。


2023/02/06 ■今日の学習の様子から

 運動場の雪も、周辺の日陰を除き、すっかり解けてなくなりました。立入が丘小学校に来て感心したことの一つが、運動場の水はけのよさです。写真にあるようにしっかりと管の位置がわかります。少々の雨が降っても、運動場での学習ができるのはありがたいです。

 1年生が図画工作科で作った工作を、運動場北側にある築山で転がして遊ぶ様子です。一人で試したり、友だちと競走したり、楽しく活動できました。




 6年生の理科です。朝からあたたかな光が差したことで、光電池の実験には、ばっちりの天気でした。光電池の発電した電気をエネルギーとする車に、さぁ、走ってくれと手を放したら、後ろに下がったり、または少しも動かなかったりと困ったことが発生した子もいました。そこからが6年生までの理科の総復習です。プラス・マイナスや、回路がつながっているかなど、試行錯誤を繰り返し何とか対応できていました。