2025/04/16 ■これは何でしょう?

 1年生の先生が学年の子どもたちに見せるために、ある物を教室へ持ってきました。「みんなががんばっているごほうびに、珍しいものを見せます。これは何かかわかりますか」と問いかけました。
 子どもたちは、口々に「アボガド」「怪獣の卵」「恐竜の卵」と予想します。手に持って手触りや重さを感じる子、振ってみる子、耳を近づけて音がしないかを確かめる子など、五感を使って調べていました。
 さて、2年生から6年生の皆さんは、これは何だと思いますか。正解は1年生や1年生の先生に聞いてみてください。


2025/04/15 ■5年生 体育開き

 5年生は、2校時に体育開きを行いました。5年生3クラスが体育館に集まり行う、5年生最初の体育の授業です。
 5年生の体育は専科教員が担当します。体育の教科について、捉え方、取り組み方、約束事などを講話だけでなく、児童の鬼ごっこやリレー、担当教諭のバスケットのシュート練習の師範を取り入れながら、児童が実感できる形で伝えました。
 体育学習の約束として、自分も友だちも力を伸ばすために、「全力でする」「だれとでも活動する」「応援する はげます」の3点を全員で共通理解しました。高学年としての体育の始まりです。運動に親しみ、身体づくりをするとともに、仲間づくり、学級づくりもねらっていきたいと考えています。


2025/04/14 ■ラディッシュ(二十日大根)の収穫(園芸委員会)

 園芸委員会が昨年度3学期に育てていたラディッシュ(二十日大根)の収穫を、昨年度の5年生(現6年生)の園芸委員が行いました。当初は、3学期中の収穫を目標として、短期間で収穫できるものを考え、ラディッシュ(二十日大根)を選んだのですが、名前の通り(二十日で収穫)とはいかず、今日の収穫となりました。
 年度をまたいでしまったといえども収穫作業は楽しく、自然とみんなの顔はほころびました。メール配信でお知らせしたように、収穫したラディッシュ(二十日大根)は、明日の給食の食材の一部として使用してもらいます。