現在のふれあいの川


 今、「ふれあいの川」では水がきれいになるようにヨシミントクレソン赤玉土をいれています。カワニナタニシもいれています。
 また、ポンプで本当の川のように、水の流れを作っています。
 ポンプの近くには大きな石を置き、遠くなるにつれて小さな石を置くようにもしました。

水 草
魚 介 類
ヨシ・ミント・クレソン
オイカワ・ドジョウ・カマツカ・カワニナ・タニシ
左はヨシ 右はミント
オイカワとカワニナ

水の流れ
ポンプの近くは大きな石 遠くには小さな石
ポンプで水の中に酸素を送る

も の
赤玉土・ポンプ・こうら干し台・かくれるための筒
かくれるための筒
赤玉土
こうら干し台
 これらの方法を実行することで、前まではアオコが発生していたけれど、今では水がとてもきれいになりました。
 また、今では小魚が生まれ、魚の数も増えてきました。

しかし、新たな問題点がでてきました。

夏は水が蒸発するので、ふれあいの川の水が減ってしまって、たくさんの水道水を入れなければならないことがあります。

鳥が小魚をとってしまうことがあります。

小魚や、落ちてきた葉っぱがポンプに吸い込まれ、つまることがあります。