2025/07/12 ■自転車大会県大会

本日、守山警察署・守山市民体育館を会場に、交通安全こども自転車滋賀県大会が開催され、玉津小学校から2チーム(8名)が出場しました。
滋賀県各地から団体12チームと個人8名の参加があり、学科と実技で競いました。
子どもたちは、緊張しながらも練習の成果が発揮できたようです。
結果は、団体2位、個人2位という輝かしい成績でした。
友だちや家族、先生など多くの人たちの応援を受けて、とてもよく頑張りました。
努力が結果につながって、満足した表情をみることができました。
守山市交通安全協会の皆さんも子どもたちの健闘をとても喜んでくださいました。
素敵な笑顔をたくさん見られた日でした。


2025/07/11 ■こころのサポートプログラム

守山市では、4年生で「こころのサポートプログラム」をメンタルヘルス教育として行っています。
今日は、守山市教育委員会の先生が、授業を見に来てくださいました。
友だちの発言に対してそれをさらに励ますつぶやきがあるなど、とてもあたたかい雰囲気で授業ができていると言っていただきました。
メンタルヘルス教育は、自分の悩みや不安に付き合っていける素地をつくるために実施しています。自分にも相手にもこころがやわらかく接せられるといいですね。


2025/07/10 ■認知症サポーター養成講座

守山市の認知症サポーター養成講座を6年生が受講しました。認知症について学び、認知症の方に対してどのように接するのかよいのかも知りました。
説明の中には、ロールプレイングを取り入れてくださったので、子どもたちにはとても分かりやすかったようです。
認知症の人への対応の心得として、「驚かせない、急がせない、プライドを傷つけない」を教えてもらいました。
講座のあとには、「認知症の人にであったら優しく接したい」「認知症についてよくわかった」「家族が認知症になったら今日学んだことを生かしたい」などの感想をもったようでした。


2025/07/10 ■食に関する学習

今日は、2年生で栄養教諭と担任がペアで「食に関する学習」の授業を行いました。
子どもたちは『やさいはかせ』になるために、5つのレベルの問いにチャレンジしました。
夏野菜と冬野菜についてや、特徴について、野菜の働きを知ることができました。野菜には、体を病気から守る、目の働きを助ける、おなかのそうじをする働きを知りました。今日の給食には「かぼちゃのレモン煮」があり、みんないつも以上にしっかり食べていたようです。
大切さがわかると、行動も変わりますね。


2025/07/09 ■地区別児童会

5校時に地区別児童会を行いました。
1学期の振り返りと夏休みの生活についてです。
登下校の振り返りでは、「広がってしまった」「遠い班を優先できなかった」「前に詰めなかった」「集合時間を守れなかった」などの意見が出ていました。
夏休みの生活で気をつけたいことについては、「暗くなるまでに帰る」「家の人に言わないで遊びに行かない」「子どもだけで川に行かない」などがあがっていました。安全に十分気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。


- Topics Board -