明けましておめでとうございます。 左の写真は、元旦の朝、赤野井町で撮影した初日の出です。 本年もよろしくお願いいたします。 さて、本日は、3年生が一足早い登校をして、実力テストに臨みました。 受験が間近かに迫っていることもあり、真剣な眼差しでテストに臨んでくれていました。 3連休後の1月9日から3学期が始まります。 朝から元気なあいさつを交わしたいと思います。
本日、2学期の終業式を迎えることができました。 今回も、全校放送によるアナウンスで、生徒は各教室で話を聞くこととなりました。 学校長からは、2学期を振り返るにあたり、9月1日の教育講演会でのフリーアナウンサー清水さんの講演を思い出しながらの話がありました。心に残った「言葉の大切さ」「言葉の力」について、最近の学校の様子と絡めて、今一度、言葉の重み、行為の重みをしっかりと振り返ろうという内容でした。また、3学期は、次年度に向けた準備の学期であり、そのために心がけてほしい思いなどの話がありました。 終業式後、体育・文化など多方面で活躍した部活動、個人の伝達表彰を行いました。 明日から冬休みが始まります。 新年を迎え、気持ち新たに3学期をスタートさせましょう。
今回の自主活動は「国際理解」がテーマでした。 本校の岡川教諭が講師を務め、JICA海外協力隊として、タンザニアで過ごした2年間の経験について聞きました。 「国際理解とは相手を知ることであり、国としてではなく、人としての関わりを大切にすること」という話に、参加した生徒が大きく頷いていた様子が印象的でした。 タンザニアの文化や教育などについて楽しく学ぶことができ、最後は質疑応答で盛り上がりました。