一週間前は、体育大会でした。 一週間後は、中間テストです。 今日から部活動が停止となり、テストに向けて取り組む一週間となります。 本日、2年生では、質問教室が行われました。教科担当の先生が各教室をまわり、生徒たちがわからないところを質問していました。 また生徒間で教え合いをして学びを深めていました。 明日から三連休です。学習時間を増やして、テスト勉強を頑張りましょう。
本日、3年生の道徳では、郷土愛と自然愛護について、「ぼくらの村の未来」という教材で学習をしました。 「ぼくらの村の未来」を視聴して、便利で安全なくらし(村の発展)か、自然を守る(豊かな自然)かを考え、郷土(自然を含む)を愛し、郷土の発展のために自分たちのできることは何か。 主人公「コジマくん」の立場にたって考えました。 10年後、100年後の村の未来を考え、「コジマくん」はどうしたらよいのか。 環境保全を考えながら、郷土の発展をいかに進めるか、様々な視点から自分たちのできることを考えました。 今日の授業を終えて、守山市の未来について考えてみてはどうでしょう。
昨日は、体育大会お疲れさまでした。 「第4回守中読書の日」文化図書委員会からの本の紹介です。 今回のテーマは、「ミステリー」です。 ミステリーというジャンルの中にも「サスペンス」「イヤミス」「オカルト」「コージー・ミステリ」「日常の謎」など多種多様なジャンルに分かれています。 今回は、推理小説4冊の紹介です。 〇東川篤哉さんの「新謎解きはディナーのあとで」 〇日向夏さんの「薬屋のひとりごと」 〇綾崎隼さんの「死にたがりの君に贈る物語」 〇相沢沙呼さんの「medium」 ミステリー小説は、読む人も一緒になって事件の展開や犯人を推理できることが楽しいところですね。 体育大会が終わり、疲れた体を読書で癒してみてはどうでしょう。