2022/10/24 ■1年生校外学習!

 本日、1年生が校外学習として県内の施設等を訪問しました。

 昇降口前で出発式を行い、学校を出発しました。そして、大津港からビアンカに乗り、琵琶湖の湖上で、琵琶湖の環境問題について学びました。
 昼食後は、6つのコースに分かれ班別コース別学習でそれぞれの施設等で滋賀県にまつわる環境問題や、伝統、文化を学びました。
 A 水の文化を考えるツアー(高島市)
 B 菜の花循環サイクルを考えるツアー(東近江市)
 C 地域共生社会を考えるツアー(日野町)
 D 第一次産業の課題を考えるツアー(近江八幡市)
 E 琵琶湖の生態系を考えるツアー(大津市)
 F 伝統工芸が抱える課題を考えるツアー(甲賀市)
 それぞれの場所で、充実した時間を過ごせたことと思います。
 今日一日、お疲れさまでした。


2022/10/21 ■守山市人権教育学校訪問

 昨日、守山市教育委員会、地域総合センターの人権教育担当の方をお招きし、人権教育に係る計画訪問を実施しました。

 本校ではこの時期に人権学習を実施しておりますが、教職員の授業力アップのため、実際に指定授業を見ていただいて、その指導内容や、生徒へのアプローチなどを指導いただきました。

 1年4組では「障害者差別について考える」、2年6組では「部落差別にかかるロールプレイング」を題材にして、取り組みました。生徒が活発に意見を出し合う姿が見られました。

 今後、それぞれの学年で、講師をお招きしてお話を伺うことになりますので、しっかりと思いを寄せて取り組んでいきます。


2022/10/20 ■2年生マナーアップ講習

 昨日と本日、2年生では、11月24日から始まる職場体験学習に向け、マナーアップ講習を行いました。マナー講師である櫻井悦子さんをお迎えして、あいさつ、姿勢、お辞儀、受け答えなどを指導していただきました。

 講師の先生の明るくはつらつとした姿に、物怖じしていた生徒たちも、あっという間に打ち解け、前向きに変わっていきました。

 「おはようございます」の声も、「お」から「は」へとパッと上がる方法を教えてもらい、全体の声も数段明るくなっていきました。

 背筋を伸ばして「1・2・3」で曲げて、「4・5」で元に戻すお辞儀の仕方も基本マナーとして学びました。

 「おはようございます」「よろしくお願いします」「ありがとうございました」「〇〇に行ってまいります」「ただいま戻りました」など丁寧な言葉をたくさん使う必要があることもわかりました。

 マナーの基本は相手に対する「思いやり」です。1時間で、必要なマナーがたくさんあることを知りました。学んだことを今日からいかしましょう。

 櫻井先生、大変ご多用の中、2日間たくさんのマナーを教えていただき、ありがとうございました。